寺院
小淵山 観音院

小淵山 観音院こぶちざん かんのんいん
寺院
現在春日部市に残る唯一の本山派修験の寺院
鎌倉時代中頃の正嘉二年(1258年)建立と伝える古刹である。
山号は小渕という地名に、院号はご本尊の正観音に由来する。
寺号は正賢寺(しょうけんじ)という。
各アイコンの説明は、ここにカーソルを当ててください。
上に表示されているアイコンの意味は次の通りです。:住所
:電話
:営業時間
:休日
:予算
:支払方法
:席数
:喫煙
:禁煙
:分煙
:駐車場
:ホームページ
ご案内

当院の円空仏 七躯
観聖観音菩薩立像/不動明王立像/毘沙門天立像/役行者倚像/蔵王権現立像/徳夜叉明神像/護法大善神

ご本尊
正観世音菩薩 木像 作者不明。
年代は飛鳥時代と伝えられる。
「小淵山本尊記」によると、ご本尊に纏わる不思議な言伝えがある。

お参りのできる散骨【珠花散骨】
散骨をした後もずっとお参りができる散骨をご提供いたします。
墓標を設置することでお墓のようにご利用することが出来ます。
◆ 珠花の散骨 ◆
・粉骨化
・散骨
・墓標の設置
・法要
詳しくは【珠花】公式サイトにてご確認ください。

ペットの合祀散骨
◆ 年1回合同供養会を行います。
・お寺様独協申込依頼もお受けいたします。
・共花可能です。
供養仏(ペットフードなど)はお墓参りの後お持ち帰りいただきます。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。